ダイエットとアルコール——痩せたいならお酒とどう向き合うべきか?

ダイエット

「ダイエット中でもお酒は飲んでいいの?」という疑問は、多くの人が抱える悩みです。アルコールが代謝や食欲に与える影響は大きく、正しい知識がなければ減量が妨げられることもあります。

■ アルコールのカロリーは「空のカロリー」

アルコール1gあたり7kcalあり、これは脂質(9kcal)に次ぐ高エネルギーです。しかも、栄養素として体に有益な成分はほとんど含まれておらず、「empty calories(空のカロリー)」と呼ばれます

■ 食欲増進効果

アルコールは食欲を増加させる作用があり(Caton et al., 2004)、飲酒によって高カロリーな食事を摂ってしまいがちです。また、アルコールによって抑制が外れ、「つい食べすぎてしまう」心理的作用もあります。

■ 脂肪燃焼の抑制

体はアルコールを優先的に代謝するため、脂肪燃焼が一時的にストップしてしまいます(Siler et al., 1999)。これにより、脂肪が蓄積しやすくなるリスクが高まります。

■ 飲むならどうする?

  • 週1〜2回までに抑える
  • 蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)を選び、糖分の多いカクテル類は避ける
  • 飲酒時は低脂質・高たんぱくのつまみを意識する

まとめ
ダイエット中の飲酒は、「量と頻度のコントロール」が重要です。どうしても飲みたいときは、脂肪蓄積を抑える工夫を取り入れましょう。

ピックアップ記事

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。